物語で読む日本の刀剣150

かみゆ歴史編集部

太刀・脇差・短刀等の形状分類で一望できる
時代を彩った名刀の由来と伝説を一挙網羅!!

定価
946円(本体860円+税10%)
ISBN
9784781680026
JANコード
1920272008605
NDC分類
756
発売日
2015年5月8日
判型
新書判  
製本
ページ数
208ページ
カテゴリー
歴史・地理

詳細Detail

  • 内容紹介
  • 目次
刀匠たちの手によって生み出され、一振りごとに時代や所有者の物語を宿した名刀たち。源頼光が大江山の酒吞童子を退治したといわれる「童子切安綱」、戦国の世で和睦交渉に奔走しつづけた板部岡江雪斎の「江雪左文字」、斬る真似をしただけで骨がくだけるとして名付けられた「骨喰藤四郎」、幕末を駆け抜けた土方歳三の愛刀「和泉守兼定」等、逸話の数々を一挙網羅。現存する名刀のカラービジュアルや刀剣基礎知識もあわせて紹介。

かみゆ歴史編集部
歴史関連の書籍や雑誌・デジタル媒体の編集・制作を行う。ジャンルは日本史全般、世界史、美術史、宗教・神話、観光ガイドなど。主な編集制作物に『日本の山城100名城』(洋泉社)、『日本の神社 完全名鑑』(廣済堂出版)、『新版大江戸今昔マップ』(KADOKAWA)、『戦国武将イラスト名鑑』(学研パブリッシング)『ビジュアル日本史1000城』(世界文化社)などがある。
はじめに
本書の見方

第1章 刀剣の基本
【刀剣を知る】
日本刀2000年の歴史
日本刀の種類
日本刀のつくり方
【刀剣を見る】
刀身の名称
拵の名称
地肌の種類
帽子の種類
刃文の種類
刀身の形
反りの種類
鎬と棟の種類
刀剣を扱う際の手順

第2章 天下五剣 
三日月宗近
鬼丸國綱
童子切安綱
大典太光世
数珠丸恒次

もっと知りたい日本刀
すぐれた刀剣を生み出した五箇伝

第3章 太刀 
小狐丸
一期一振
江雪左文字
鶴丸国永
大倶利伽羅
獅子王
同田貫正国
毛抜形太刀
鴬丸
燭台切光忠
山伏国広
小龍景光
大般若長光
小豆長光
大包平
髭切
古今伝授の太刀
妙法村正
狐ケ崎
ソハヤノツルギ
小烏丸
波遊ぎ兼光
山鳥毛
鉋切長光
黒んぼ切景秀
雷切(竹俣兼光)
兜割
福岡一文字
姫鶴一文字
二つ銘則宗
日光助真
新身国行
明石国行
鵜丸
児手柏
青木兼元
備前三郎
笹貫
天光丸
八丁念仏団子刺し
菊一文字
抜丸
膝丸

もっと知りたい日本刀
ゆりかごから墓場まで、日本刀と日本人

第4章 大太刀 
石切丸
蛍丸
太郎太刀
次郎太刀
物干し竿
祢々切丸
出雲守永則
謙信兼光
柏太刀
志田大太刀
陰陽丸
破邪の御太刀
瀬昇太刀

もっと知りたい日本刀
西洋の刀と日本刀の違い

第5章 打刀 
和泉守兼定
宗三左文字
加州清光
陸奥守吉行
歌仙兼定
蜂須賀虎徹
へし切長谷部
長曾禰虎徹
鳴狐
大和守安定
山姥切国広
中務正宗
池田正宗
石田切込正宗
城井兼光
篭手切正宗
八文字長義
五月雨江
桑名江
松井江
朱漆雲龍蒔絵大小拵
一期一腰
加藤国広
会津正宗
観世正宗
島津正宗
九字兼定
伊賀守金道
岩切海部
兼伴
安宅切
大和守秀国

もっと知りたい日本刀
中世の日本刀は実戦向きではない?

第6章 脇差 
ニッカリ青江
骨喰藤四郎
堀川国広
鯰尾藤四郎
浦島虎徹
越後守包貞
水心子正秀
風鎮切光代
雷切丸
新身来国光
鷹巣宗近
春畝兼定

もっと知りたい日本刀
フィクションの世界に登場する刀剣

第7章 短刀 
今剣
平野藤四郎
五虎退
薬研藤四郎
厚藤四郎
前田藤四郎
秋田藤四郎
乱藤四郎
愛染国俊
小夜左文字
庖丁正宗
九鬼正宗
不動正宗
日向正宗
流星刀
会津新藤五
京極正宗
伏見正宗
一庵正宗
江戸長銘正宗
物吉貞宗
上野貞宗
朱判貞宗
寺沢貞宗
徳善院貞宗
太鼓鐘貞宗
有楽来国光
北谷菜切
備州長船景光
桑山保昌

もっと知りたい日本刀
なぜ日本刀は武士の魂になったのか

第8章 神代の剣・槍・薙刀ほか
天羽々斬
布都御魂
天叢雲剣(草薙剣)
蜻蛉切
御手杵
岩融
七支刀
黒漆剣
日本号
七星剣
片鎌槍
平三角造直槍
真田幸村の十文字槍
源義経奉納の薙刀
巴御前奉納の薙刀

もっと知りたい日本刀
日本刀って誰でも買えるの?

刀剣名さくいん
参考文献

オンライン書店で購入するPaper Books

イースト・プレスの紙の本は全国書店、オンライン書店でお求めいただけます。
※お近くの書店で在庫がない時は、全国の書店カウンターでお取り寄せいただけます。

新刊New Releases

next
prev