コンビニチェーン進化史
進化の果ての「24時間営業」は、小売の究極形態か!? 地獄の職場か!? 常に「消費の最先端」を歩む、その革新の秘密に迫る
- 定価
- 946円(本体860円+税10%)
- ISBN
- 9784781651200
- JANコード
- 1920230008609
- NDC分類
- 673
- 発売日
- 2020年2月12日
- 判型
- 新書判
- 製本
- 並
- ページ数
- 296ページ
- カテゴリー
-
ビジネス・経済
詳細Detail
- 内容紹介
“当たり前”に使うコンビニは、“驚異”の「イノベーション」の宝庫!
進化の果ての「24時間営業」は、小売の究極形態か!? 地獄の職場か!?
常に「消費の最先端」を歩む、その革新の秘密に迫る。
*************************
「お客様第一」が数々の革新を生んだ!
「コンビニエンス・ストア」は、「便利な小売店」の枠を超えて、今や「街のインフラ」としての地位を占めるまでになっている。そこには、徹底したドミナント戦略、三〇〇〇を超える商品の供給・流通網の整備、販売機会を逃さない単品管理システムの導入、コンビニ食開発による新規需要創造、チケット端末やATMをはじめとしたサービス機能の拡充など、数々の革新があった。なぜコンビニは、ここまで消費者需要を取り込み続けられたのか。果たして今後も、持続的に成長していける業態なのか。元「月刊 コンビニ」編集長が、その進化の歴史と展望を解説する。
<目次>
はじめに
第一章 「コンビニエンス・ストア」の夜明け
一 「セブン‐イレブン」創業に上がった反対の声
アメリカをモデルにした「チェーンストア」づくり
史上初のコンビニは製氷会社から
アメリカのチェーンストア発展史
コンビニ業態は日本に根付くのか?
「パパママ・ストア」の存在と「大規模小売店舗法」の制定
二 三大チェーンによる一号店の出店
なぜ「セブン‐イレブン」はフランチャイズから始まったのか?
酒屋だった山本憲司の「缶ビール」への着眼
中内㓛が逡巡した「ローソン」の設立
「新たなライフスタイルを提案する」という想い
自力のノウハウにこだわった「ファミリーマート」
第二章 新興勢力参入による「コンビニ群雄割拠」
一 「新興コンビニ」が狙った差別化戦略
コンボストア業態で攻めた「ミニストップ」
ユニーの総合力を背景に拡大した「サークルK」
生鮮品とカウンターフーズに注力した「サンクス」
山崎製パンが販売店を守るために出店した「デイリーヤマザキ」
二 「ローカルチェーン」拡大の波
北海道で大手に負けない勢力を誇る「セイコーマート」
独自の弁当を販売する広島発祥の「ポプラ」
他社が手を出さない北関東圏を固める「セーブオン」
地元密着で神奈川に地盤を築いた「スリーエフ」
三 古くからあった「ボランタリーチェーン」の限界
小売店の共同運営から始まった「マイショップ」
ミニ・スーパーの連合体としての「Kマート」
酒屋を守るために連携した「ココストア」
ローソンが取り込んだ「サンチェーン」とは?
鈴木敏文が喝破した「コンビニのあるべき姿」
第三章 コンビニの屋台骨を支える「巨大流通システム」
一 需要を逃さない「商品管理システム」の進化
流通にかかる膨大な作業の削減
「梅」と「シーチキンマヨネーズ」は、同じ「おにぎり」でもまるで違う商品
「気象情報」さえも貴重な情報源に
二 多種多様な商品販売を実現する「供給体制」の整備
コンビニは「客の需要」を基点とする
「集約化」と「共同化」が豊富な品揃えを可能にする
「廃棄ロス」も「機会ロス」も避ける一日三便
客の動きを計算した「店舗レイアウト」
三 「ドミナント戦略」がもたらすメリット・デメリット
「一定エリアを独占する」という小売の基本
運営コストの大幅削減が可能に
「二四時間営業」はこうして始まった
第四章 需要を創造する「コンビニ食」
一 「コンビニ食」の誕生
「安売り」ができないコンビニが取った戦略
「おにぎり」への着目は、なぜ生まれたのか?
弁当惣菜の開発を支える「協同組合」の力
二 ヒット商品の開発秘話
「面倒くさい」という需要をつかんだ「おにぎり」
「焼き立てパン」を全国に届ける
蒸しておくことで市場を拓いた「中華まん」
コンビニ発で広まった「ブリトー」
「健康」という新たなコンセプトを持った「ヘルシア緑茶」
「コンビニスイーツ」のブーム
三 「地域性」への着目と「新規需要」の創出
「全国一律」ではない「地域」対応
「唐揚げ弁当」の唐揚げは、ご当地商品
具材とつゆが決め手の「おでん」
人気ラーメン店とコラボする「カップ麺」
「コンビニコーヒー」が生むカフェ需要
第五章 「インフラ化」するコンビニ
一 「サービス産業」を取り込むコンビニ
消費に沸いた時代と出店競争
「コンビニサービス御三家」の開拓
IT時代を見越した「インターネット端末」の拡充
「宅配」に力を入れた「am/pm」の戦略
「eコマースは脅威ではない」という自信
暴挙と目された「セブン銀行」開設
二 客層拡大を狙った新業態への模索
健康志向に合わせた「ナチュラルローソン」
女性向けコンビニ「HAPPILY」
撤退物件を狙った「SHOP99」の脅威
「シニアにやさしい」を目指す新型店舗
三 「震災」とコンビニの使命
「阪神・淡路大震災」と中内㓛の小売魂
「新潟県中越地震」の際に見た緊急対応
「東日本大震災」からの早急な営業再開
第六章 「ビッグ3競争時代」と「コンビニの未来」
一 相次ぐ統合により三つ巴の争いへ
「コンビニ飽和論」の打破
大合併によりファミリーマートとローソンが猛追
経営規模と商品の質との関係
社会構造の変化を見込んだ「新型レイアウト」の設計
二 「夕夜間」競争と「ラストワンマイル問題」の克服
「お母さん食堂」「鍋から〆まで楽シメる!」「ビュッフェ形式」
「冷凍食品」が新たな武器になる
巨大流通業者「アマゾン」への対抗策
「ドローン」を使って「からあげクン」を売る
「自販機型」「複合店舗」という発想
三 「二四時間営業問題」と深刻な人手不足
なぜ「二四時間営業問題」は起こったのか?
疲弊するコンビニ店長の本音
「世論の声」は聞き入れるべきか?
一日三便から二便への「逆行ではない」取り組み
深夜帯の「無人店舗化」への実験
「外国人スタッフ」を十全に受け入れる
おわりに
オンライン書店で購入するPaper Books
イースト・プレスの紙の本は全国書店、オンライン書店でお求めいただけます。
※お近くの書店で在庫がない時は、全国の書店カウンターでお取り寄せいただけます。