料理人として活躍するための 至高の座学 技術よりも大事な7つの教え

麻生繁

料理人とて大成するための意識、知識、心の書

定価
2,750円(本体2,500円+税10%)
ISBN
9784781624099
JANコード
1920077025005
発売日
2025年4月26日
判型
A5判  
製本
ページ数
224ページ
カテゴリー
趣味・実用

詳細Detail

  • 内容紹介
技術だけではやがて行き詰る―
料理人とて大成するための意識、知識、心の書

「技」だけをもとめても、「心」「体」「知」が先になければ、身につかず、やがて行き詰る――。一流の料理人として活躍するために、まず習うべき知識、意識、心の話を、これまで2000以上の若手を育成してきた日本料理界の名伯楽が解説。感性の伸ばし方など、学校や現場で教わる機会がほとんどない技術以外の大切な教え。


はじめに「技術だけではやがて行き詰まる」

第1章 何よりも大切なこと
①「修業」という意識を捨てる
②健康管理ができなければ料理人失格
③料理人としての知識と教養を学ぶ
④仕事(職場)に慣れる 
⑤誰のために作るのかを意識する
⑥お客様一人一人に合わせた「おもてなし」
豆知識:日本料理の食事のマナーについて 
⑦日本料理の美意識を学ぶ 

第2章 道具と食材について
①道具の知識を深める
②道具と自分との関わりを学ぶ
豆知識:食器について春夏秋冬の特徴 
③食材の旬を知る 
豆知識:野菜・果物の旬 
豆知識:魚介の旬 
④食材をムダなく使う

第3章 歴史から見えてくる日本料理
①日本料理の原点と変遷 
②和食と日本料理の違い 
③日本料理を守る 
豆知識:食と料理の歴史 

第4章 日常生活から感性を磨く
①季節の空気を味わう 
②流行を知り、人間を知る
③積極的に食べ歩きをする
④職場以外の人づき合いから学ぶ
                                 
第5章 古典から感性を学ぶ
①伝統芸能から学ぶ 
②茶道、華道から学ぶ 
豆知識:和花と花ことば 
③俳句から見えてくる日本料理
④過去から学ぶ 
豆知識:暦の二十四節気と雑節・年中行事 
  
第6章 作法や様式の意味を知る
①作法や様式は何のためにあるか 
②日本人独特の食べ方「口中調味」を知る 
③五色のバランスを考える
④五味をそろえる 
⑤五法を覚える 
豆知識:覚えておくと便利な盛りつけこと 
                            
第7章 自分の名前で戦える料理人になるために
①計画と目的意識を固める
②目標の見つけ方 
③料理職人として誇りを持つ 

おわりに「苦しいときほど、初心にかえる」

オンライン書店で購入するPaper Books

イースト・プレスの紙の本は全国書店、オンライン書店でお求めいただけます。
※お近くの書店で在庫がない時は、全国の書店カウンターでお取り寄せいただけます。

新刊New Releases